PMSでひどいイライラ、うつ症状…それって実はPMDDかも?

あなたや、あなたのまわりの人たちは、生理前後の体調不良でつらい思いをしていませんか?
生理前と生理中は女性ホルモンのバランスが崩れて、体の不調が発生しやすくなります。
そういった身体の不調は「PMS」と呼ばれ、月経のある女性のおよそ8割が悩む症状として、たくさんの女性からよく悩みの声を聞きます。
ところが、こういったPMS症状よりも、メンタル面での不調がより強い「PMDD」という症状があるのは知っていますか?
PMSで悩む女性のうち、約5%がこの「PMDD」だと言われています。
PMDD(月経前不快気分障害)とは?
生理前に感情が不安定になったり、体が不調になるPMS(月経前症候群)。
そのPMSに深く関連しているのが、PMDD(月経前不快気分障害)です。
- 自己否定的になり、涙が止まらなくなったり、絶望感に苛まれる。
- 何もする気が起きず、好きなことにも興味がわかない。
- 一日中眠り続けてしまう。または眠れなくなる。
- 人と会いたくない気持ちが大きくなり、引きこもりがちになる。
- 食欲が抑えられず、暴食を繰り返す。
今までPMSだと思っていた、こういった生理前の症状は、もしかしたらPMDDのせいかもしれません。
まずは、自分の症状がPMDDに当てはまるかどうか、チェックをしながら詳しく見ていってみましょう。
これってPMDD?よくある症状セルフチェック

気分の変動が激しくなり、突然泣き出したり怒り出す
絶望感に包まれて、ひたすら自己批判や自己否定をする
なにかに常にイライラして、抑制できないほどの怒りが持続し続ける
不安感や緊張感が強くなり、常に反応が過敏になる
過食が顕著になり、特定の食べ物だけを食べ続ける
過眠または不眠になる
仕事や学校・友人関係・趣味に対しての興味が減る
集中力が低下する
疲れやすく、無気力になる
頭痛、腰痛、下腹痛など体の痛みがある
便秘や下痢になる
肌が荒れて吹き出物がでる
肩こりがいつもよりひどくなる
乳房が張って痛む
むくみが出る
体重が増加する
PMDDでは、 PMS症状にも見られる感情面以外の身体の不調も併発します。
過去一年間のほとんどの月経周期で、感情の症状から1つ以上、その他にも5つ以上当てはまる場合、「PMDD」と診断されることがあります。
PMDDでこんなことに・・
PMDDはPMSと同様に、月経が始まる数日前から不快な気分に陥ります。
感情に現れる症状が特に目立ちやすいのが特徴です。
PMDDを発症した人のなかには、こういった症状に悩まされたという実例が存在します。
彼氏もPMDDの期間を把握するぐらいひどく、一日中泣き続けてデートができなかったことも。
急に周りの人に嫌われているように感じて、友人にひどい言葉を投げてギクシャクしてしまった。
怒りや悲しみがコントロールできず、別人のように性格が変わってしまい、仕事にも影響が出てしまった。
自分の存在が無価値に思えて、絶望的な気持ちに。PMDDの期間がとにかく長く思えた。
PMDDだと気づかず、恐ろしさのあまり自殺まで考えたというケースも存在します。 このまま終わらないのではないかという不安感が、いっそう症状を悪化させてしまうこともあるそう。
PMSとPMDDの違い
月経に関連した感情や身体の症状を、
月経前症候群(PMS)。
より重症なものを、
月経前不快気分障害(PMDD)と呼びます。
どちらも排卵後(月経開始の1週間前くらい)から症状が出てきて、月経開始後数日の間には症状はなくなります。

PMS:Premenstrual Syndrome(月経前症候群)
月経前になると、イライラや気分の落ち込み、肌荒れなど、PMSに関連した複数の症状を感じている人が多いのではないでしょうか。
月経周期に伴うエストロゲンやプロゲステロンなど、ホルモンの分泌の変化が関与していると考えられますが、詳細な原因はわかっていません。
PMDD:Premenstrual Dysphoric Disorder(月経前不快気分障害)
PMSの症状がありながら、程度が重く精神的な症状が特に強いものは、PMSとは区別されPMDD(月経前不快気分障害)と呼ばれます。
PMDD(月経前不快気分障害)の診断基準は、2013年につくられました。
不安感・怒りなどの感情が激しく、日常生活に支障をきたすうつ病性の障害です。
PMSと同様に月経周期に連動するホルモンが関連していたり、ストレスや対人関係のトラブル、季節の変化などの環境が原因になりうると考えられていますが、病気のメカニズムは明らかになっていません。
月経前の不快な気分や体調の悪さは、健康な女性にもある程度は見られますが、PMDDでは、症状によって毎日の生活に悪い影響を及ぼしてしまいます。
<日常での影響>
だるくてやる気もわいてこず、家事をこなすのが億劫になったり、仕事や学業がはかどらず、何もできない、自分は使い物にならないと感じることもあり、日常生活を送るのもつらく感じてしまいます。
<対人関係での影響>
感情の不安定さから、怒りっぽくなったり、周りの人の言動に対してイライラして当たってしまうこともあり、夫婦関係や親子関係、友人との関係がうまくいかず、関係にひびが入ることもあります。
我慢しないことが大切

月経前に感情面での症状が強く現れることが特徴的なPMDD。
もしかしたら、月経前のこの期間が、いつも溜め込んでいるストレスを様々な症状にして発散する機会になっているかもしれません。
とはいえ、この状態が月経周期ごとに続くことのは自分もつらいことでしょう。
普段から親しい人に意識的に自分の気持ちを伝え、ストレスを溜め込まないことが大事です。
つらい症状を予防・改善するため、自分の体や気持ち、ストレスと向き合う行動を、日々の生活に取り入れてみましょう。
日記帳やノートに、毎日の体調の変化を書き込み、自分の体調を把握してみましょう。
規則正しい生活習慣を心がけましょう。
偏った食事ではなく、バランスのいい食事を心がけましょう。
適度な運動で自律神経を整え、ストレス解消や気分転換をしましょう。
体内時計のリズムを整えるために、毎朝、朝日を浴びて体内時計を調整しましょう。
自分に合ったサプリや漢方を取り入れて、内側から改善していきましょう。
つらい時には受診も選択肢に入れましょう
最近では、産婦人科や精神科で、PMDD専門の外来を設けているところも増えてきています。今までPMSだと思っていたけれど、もしかしたらPMDDかもしれない・・・そんな自覚症状がある人は、まずPMDDかどうかの診断を受けましょう。
適切な治療を行えば、PMDDの症状は改善されることがほとんどですから、我慢しすぎないことが大切ですよ。
月経周期に関係なく症状が続いている場合は、精神的な病気かもしれませんし、月経周期に連動した症状でも、原因となりうる身体の病気がないか診てもらう必要があります。
ひとりで悩まずに病院を受診して、適切な治療に結びつけてほしいと思います。