自律神経を整えて、生理前後のつらい冷えを減らしましょう!

身体の冷え、特に生理をまたぐ期間は辛い、という方も多いのでは?
対策として、冷え症をそのものを治すことは難しくても、少しでも冷えない身体にすることは可能です。
そこで、生理前後に冷えてしまう原因を自律神経に絞ってお話します。
生理前後の冷え症の原因は2つ
自律神経とは、私たちが意識しなくても働く神経のことで、体温の調整や内臓を動かす働きをもちます。
寒いとき、身体は本能的に暖めようとして熱を産み出します。
寒くてブルブルと震えたことはありませんか?それは、筋肉が震えて熱を産み出して暖めている証拠なんです。
逆に、暑いときは汗をかきますよね。
身体は汗をかくことで、熱を放出して体温を下げているんです。
このように、身体は常に状態に合わせて一定の体温を保とうとします。
では、生理前後はどうしてこの働きができず、冷えやすくなるのでしょうか。
プロゲステロンの働きが裏目に出てしまう
原因のひとつは、女性ホルモンの「プロゲステロン」。
排卵後から多くなるプロゲステロンには、代謝を上げる作用があります。
基礎体温を測定していると排卵後から体温が高くなりますが、妊娠が成立しないとプロゲステロンは減少し、それに伴って体温も下がります。
生理が始まると冷えやすくなるのは、プロゲステロンが減少することによる体温の低下が原因です。
他にも、プロゲステロンの働きとして水分を蓄える作用もあります。
妊娠しやすく、妊娠を継続するためにプロゲステロンが持っている働きなのですが、水分を蓄えることで身体は冷えてしまいますし、血液の流れも悪くなります。そのため、冷えやすくてむくみやすくなるんです。
自律神経が乱れる

自律神経が乱れてしまうと、頭痛や手足の冷え、肩こりや腰痛、動悸やしびれ感など様々な症状がみられます。
「自律神経のバランスが整っている」というのは、 交感神経と副交感神経の切り替えが上手にできている状態を指しているのです。
これにより、ストレスが最小限に抑えられます。
しかし、自律神経の司令塔である「視床下部」も、ストレスに影響されやすいことで知られています。
視床下部にはホルモンバランスを整える働きもあります。
そのため、視床下部が疲れているときは、自律神経だけではなくホルモンバランスも乱れてしまうのです。
精神的なストレスも原因になりますが、エアコンの効きすぎなど身体的なストレスによって自律神経が乱れることも、たくさんあるんですよ。
知っていますか?「冷えのぼせ」
「冷えのぼせ」をご存じですか?
手足は冷えているのに上半身は温かくて、身体を動かすと胸のあたりから汗をかく。
また、冷えているのに手のひらや足の裏に汗をかいてしまう、という循環不良の症状のことをいいます。
汗をかいてしまうのは、脳が熱くならないようにするための本能的な働きです。身体は、手足の循環を悪くしてでも脳を守ろうとするんですね。
冷えのぼせが続くことで、寝つきや睡眠の質が悪くなったりします。
また、イライラや不安を感じるなどメンタル面にも影響を及ぼすこともあるので、何らかの対策が必要です。
冷え症対策のポイント5選
それでは、冷え性対策のポイントを5つ、お伝えします。
冷え症の方は何らかの対策を取られていると思いますが、基本を押さえてより効果的に身体を温められると、自律神経のバランスが整えられますよ。
40℃くらいのお風呂に浸かる

冷えのぼせを感じる方は、お風呂に浸かることや長湯が苦手だといわれます。原因は、上半身が早く温まってのぼせてしまうから。
のぼせないよう、40℃くらいの湯に20~30分浸かって身体の芯まで温めましょう。副交感神経が優位に働くので、リラックスできますよ。
また、指先や足先の血の巡りも良くなり、代謝がアップします。
シャワー温灸
お風呂に浸かるのは苦手という方には、シャワー温灸をおすすめします。
大きな筋肉がある背中、腰や下腹部にシャワーを当てると、身体がポカポカしてきますよ。
また、冷えがきつく感じるときは、洗面器に42℃くらいの少し熱めの湯を張って足湯をしましょう。足首がしっかり浸かる深さがあれば、より効果的です。
「首」とつく部位を温める
首、手首、足首と「首」がつく身体の部位を、日頃から温める習慣をつけましょう。
足首を覆える長さの靴下を履いたり、仕事中にリストウォーマーをつけたり、スカーフを巻いたり。ちょっとしたことで身体は温められます。
温熱グッズも豊富にあるので、自分の冷えに合ったものを取り入れてみませんか。
ちなみに、私は首の後ろと両肩を温めることができる温熱グッズを愛用しています。
飲み物で身体の中から温める
オフィスでの飲みやすさを考えた、身体の中から温める飲み物を2つご紹介します。
ティーパックも販売されているので、手軽に飲めますよ。
- ほうじ茶
ほうじ茶独特の香りは、「ピラジン」という成分の香り。このピラジンには、血液サラサラ効果や血流改善効果があります。
- 黒豆茶
黒豆には、血液サラサラ効果や血流改善効果だけではなく、アンチエイジングにも効果があるポリフェノールやイソフラボンが含まれています。PMSに悩む方にはおすすめです。
下半身を鍛える
下半身には、身体の6割強の筋肉があります。
太もものように大きい筋肉を動かすことで代謝は良くなり、身体が温まりやすくなります。
鍛える、といっても難しくはありません。日頃から階段を使うようにしたり、休憩時間にストレッチやスクワットを行ってみたりすればいいんです。
下半身を鍛えるだけではなく、自律神経を整えたり、血流や血管の柔軟性を回復させる効果もあるのでおすすめです。
温めるよう習慣づけてみよう
生理前後に冷え症になる理由を紐解いてみると、今すぐできそうな方法が見つかりましたね。
ちょっとしたことで自律神経のバランスは乱れてしまいます。
あなたに合った方法で、身体を温めてみましょう。