ぱっと見てわかる?おりもので見る生理周期

「おりものの量が多くて下着が汚れてしまった…」
「結構おりものの匂いが気になるときがある」
など、生理やPMS以外にも、女性にとっておりものトラブルに悩むこともあるでしょう。
そんなおりものも実は、女性ホルモンの分泌のレベルや女性の体の健康をはかる、大切なバロメーターでもあります。
今回は、おりものの変化をみることで、生理周期や女性ホルモンの分泌など、どのようなことが分かるのかを解説します。
そもそも、おりものって何?
おりものは、子宮・子宮頚部の内膜などから出る、酸性の分泌液のこと。
女性の体の中から「おりてくるもの」という意味で「おりもの」と呼ばれているようです。
出方は人によって個人差がありますが、女性の生理周期によって、おりものの量や透明度、粘稠度(粘り気)などには変化がみられます。
女性の体を守る役割がある

おりものが出ることで、膣の内部に潤いを与えて、膣の粘膜を守ったり、外から細菌が子宮の中に入るのを防いだりする「自浄作用」という役割があります。
さらに、排卵期においては、精子が排卵された卵子まで到達しやすくする手助けも行います。
このように、おりものにも大切な役割があると知ると、対処に少しわずらわしく、マイナスイメージを感じることもあるおりものも、また違った見方ができますよね。
おりもので見る生理周期とは
実は、おりものは生理周期によって、分泌される量や性状が異なります。
つまり、生理と同じく、分泌量や性状の変化に周期がみられるということです。
ゆえに、おりものの状態を見ることで、生理後の卵胞期から排卵期、排卵後の黄体期など、どの生理周期にあるのかが分かるのです。
生理周期とおりものの関係
生理周期とおりものの関係性を全体的にみると、生理が終わると徐々におりものの量が増えていきます。
そして、排卵期になると、おりものはより透明で性状が伸びやすくなります。
排卵後の黄体期には、今度はおりものの量が減り、排卵期にみられたおりものの粘り気はなくなっていきます。
次に、それぞれの生理周期にみられるおりものの変化を、詳しくみていきましょう。
おりものの量が少しずつ増える時期:生理終了から卵胞期まで
生理が終わった直後の2〜3日はおりものはみられないことが多く、おりものがあっても少量の経血と混ざっていて、さらさらとした状態のことが多いです。
そのあと、少しずつおりものの量が増えていきます。
生理が終わったあと、脳下垂体から分泌される卵胞刺激ホルモンの影響で、卵巣内にある卵胞の一つが発育していきます。
この卵胞から、卵胞ホルモンが分泌され、ホルモン量が多くなるとおりものの量も徐々に多くなっていきます。
おりものの量がピークになる時期:排卵期
先ほどの卵胞期に少しずつ卵胞ホルモンの分泌量が増え始めると、排卵期にあたる時期に、これらの変化が一番のピークに達します。
よりおりもの量が増え、透明でサラサラとした性状に変わっていきます。
この時期のおりものには強い匂いはないことがほとんどです。
排卵期には、卵胞刺激ホルモンと黄体化ホルモンの分泌ももっとも多くなることで卵巣のなかで成熟した卵胞からの排卵がおこります。
この排卵期におりものの量がもっとも多くなることで、実は精子が卵子まで届きやすいような状態を作ることができるのです。
おりものの量が減る時期:排卵後から黄体期まで
排卵後は、おりものの量が減っていきます。
なぜ、おりものの量が減っていくのかというと、黄体ホルモンの影響を受けているからです。
卵子を排出した卵胞が黄体という組織に変わったとき、その黄体から黄体ホルモンが分泌されます。
この黄体ホルモンによって、おりものの量が減り、排卵期のおりものに比べて、サラサラとした性状より、さらに粘り気のある性状に変わっていきます。
生理前になると、再びおりものの量は増え、ときににおいが強くなることもあります。
おりものの量が多いときの対処法

生理周期の女性ホルモンの分泌のレベルや生理周期の流れを知る大切な目安になるおりものですが、とくに排卵期などおりもの量が多いときには、下着が汚れてしまうこともありますよね。
そんなときは、下着をこまめに変えたり、おりものシートを使ったりして、陰部がなるべく清潔になるように心がけましょう。
おりものシートをまだ使ったことがないという人も、生理中に使うナプキンと比べたら、とても薄く、使い心地も違和感を感じることは少ないはずです。
おりものに違和感があったら?
おりものの量や性状がいつもと異なる・おりものの匂いが強い・異常な匂いがするなどの変化があれば、カンジダなどの性感染症の可能性もあります。
そのときは、すみやかに婦人科に受診をして、相談・検査をしてみてくださいね。
万が一、性感染症の場合には、それを放っておくと、将来不妊の原因にもなりうるので注意が必要です。
自分の体の変化に気づくサイン
おりものは生理周期の目安、とくに卵胞ホルモンや黄体ホルモンがどのくらい体に影響をしているかの良い指標になります。
自分の女性としての心身の健康をキープするためにも、生理だけでなく、おりものの量や性状などからもよく観察するようにしましょう。