ピルを使うなら知っておきたい、メリット&デメリット

女性なら一度は聞いたことがある「ピル」ですが、正確には「低用量経口避妊薬」(oral contraceptives:OC)といいます。
ピルに含まれるホルモン量が少ないため「低用量ピル」ともいわれています。
実際に飲んだことがある女性もいるでしょう。
また、これからピルを飲み始めたいという女性も、いるかもしれません。
今回は、ピルを使う女性には、とくに知ってもらいたい、ピルのメリットやデメリットをお伝えします。
ピルってなに?どうしてPMSの症状緩和に使われるの?
まずピルとは何か、その作用について復習しておきましょう。
ピルには、卵胞ホルモンと黄体ホルモンの2種類の女性ホルモンが含まれています。
ピルを飲むと、排卵後に増える黄体ホルモンが、とくに血液中に多くなります。
脳の下垂体がその情報をキャッチすると、卵胞ホルモンと黄体ホルモンの分泌がおさえられ、体はすでに排卵が起こったと認識します。
すると、毎月起こる排卵が起こらない仕組みになります。
ピルを使うことでホルモンの状態が安定し、PMSの症状が和らいだり、イライラや生理痛などの心や体の不快症状も軽減させることが期待できます。
ピルを使うメリット

ピルは、毎日1錠ずつ、だいたい同じ時間に飲みます。
定期的にピルを飲み続けるメリットは、以下のようになります。
- 生理痛や生理不順が軽くなったり、ニキビの改善も期待できる
- 旅行などのイベント時には、ピルを使って生理日を調整できる
- ほぼ100%確実に避妊ができる
- 妊娠するかどうかを男性ではなく、女性が主体で考えられる
- ピルを使うのをやめれば、すぐに妊娠の準備をすることができる
ピルを使うだけで、女性にとって多くのメリットがあることがわかりますね。
とくにピルを飲むことで、血液中のホルモン量が増えたり減ったりする変動が少なくなり、PMS(月経前症候群)の症状が、だいぶやわらぐのも嬉しいメリットのひとつでしょう。
さらに、ピルを使うことで子宮内膜の厚みが減り、生理時のつらい下腹部の痛みや生理の量も減ったりと、わずらわしさを軽減します。
ピルを使うデメリット

それでは一方で、ピルを使うデメリットは何でしょうか。
- 飲み始めの3ヶ月の間は副作用(吐き気、嘔吐、頭痛、不正出血など)が出やすい
- わずかに静脈血栓塞栓症(血管のなかに血のかたまりができる)のリスクが上がる
- 費用がかかる
- 医師に処方してもらう必要がある
このようなデメリットもありますが、とくに吐き気や頭痛などの副作用は、ピルの飲み始めに多く見られるものの、飲み続けることで副作用は消えていく傾向があります。
またどうしても、副作用がつらい場合には、ピルの種類を変えて自分の体にあうものを見つけることもできます。
合わない場合は無理に服用しないこと
一方で、血管のなかに血のかたまりができる、静脈血栓塞栓症では、ピルを飲み始めてから3ヶ月以内に発症することが多かったり、また肥満や喫煙の習慣がある人、高齢の女性にリスクが高いことが知られています。
これらの副作用に関しては、自分の体の状況と合わせて医師に相談してから、ピルを使い始めることが大切です。
緊急手段として使うとより副作用が出やすくなる
緊急避妊手段である「アフターモーニングピル」という使い方があります。
これは万が一、避妊に失敗してしまった場合、性交から72時間以内に中用量ピル(ホルモンの量が低用量ピルより多い)を2錠、その12時間後にもう2錠飲み、受精卵が子宮内膜に着床するのを防ぐ目的で使います。
この飲み方は、低用量ピルと比べて、ピルに含まれるホルモン量が多いため、ピルを使うデメリットである、頭痛や吐き気などの副作用が、より出やすい傾向があります。
ピルを使うメリット・デメリットをふまえて上手に利用しよう
女性特有の不調や世界中で使われているピルですが、その効果にはメリットとデメリット、両方の側面があることを知っておくことが大切です。
それらを十分理解した上で、ピルを使うかどうかを判断するようにしましょう。