大豆イソフラボンが女性ホルモンの働きをする?秘訣は腸内環境にあった!

皆さんは、大豆イソフラボンという成分をご存じですか?
豆腐に含まれていることや、健康・女性らしさを保つと聞いたことはあるかと思いますが、具体的にどのような効果があるのでしょう。
ここでは、大豆イソフラボンのアンチエイジング効果と、効果的な摂取方法についてお伝えします。
イソフラボンはどんな成分?
- 大豆、大豆由来食品のことを指し、良質なたんぱく質源だけではなく、カルシウム等にも富む重要な栄養源
- 女性ホルモンであるエストロゲン(卵胞ホルモン)に似ているため、植物性エストロゲンとも言われる
厚生労働省では、イソフラボンおよび大豆イソフラボンのことをこう定義しています。
では、イソフラボンと似ているとされる女性ホルモンのエストロゲンは、どのような働きをするのでしょう。
エストロゲンの働きについて
エストロゲンには、
- 第2次性徴を促す
- 女性らしい体をつくる
- 妊娠、出産に関わる
- 髪や肌のうるおいを保つ
- 骨粗しょう症を防ぐ
- 動脈硬化を防ぐ
などの働きがあります。
エストロゲンは20代をピークに、40~50代で減少します。
そのため、40代くらいからコレステロール値の上昇や骨密度の低下を指摘されたり、しわや肌の乾燥を感じるようになるのです。
つまり、体内のエストロゲンの量を増やすことが、女性らしくナチュラルで美しい体づくりを促進することに繋がります。
そんなエストロゲンと同様の効果を発揮してくれるのが、大豆イソフラボンというわけです。
大豆イソフラボンの効果とは

美しい肌・髪を保つ
女性らしい肌のハリや髪のツヤを保つためには、エストロゲンは必要です。
年齢とともにしわやたるみ、髪のパサつきを感じるのは、エストロゲンが低下するため。
効果的に大豆イソフラボンを吸収できると、エストロゲンの代わりに働いてくれるので肌・髪ともに美しさを保てます。
骨粗しょう症予防
女性は閉経後に骨がもろくなる、と聞いたことはありませんか?
エストロゲンには、骨のカルシウムが溶けないようにする働きがありますが、加齢とともに減少するのがその原因です。
また、顔のたるみの原因として表情筋の衰えもありますが、表情金の土台となる顔の骨が痩せてしまうことも原因のひとつ。
大豆イソフラボンにも、少しながら骨のカルシウムが溶けないようにする働きがあります。
生活習慣病予防
エストロゲンの低下によりLDLコレステロールが増加し、血管の弾力性が失われます。
こうなると、高血圧や脂質異常症、糖尿病やメタボリック症候群になりやすい状況に陥ります。
さらに、これらの疾患が動脈硬化を原因とする、脳梗塞や心筋梗塞のリスクを高めてしまいます。
効果的に大豆イソフラボンを吸収できると、エストロゲンの代わりに働いてくれるので、動脈硬化を防ぐことができます。
更年期障害の予防・改善
エストロゲンの減少は、加齢が進むごとに目立ちやすくなります。
- 疲れやすい
- ほてり感がある
- 不眠
- イライラ
- 不安感
- めまい
- 動悸
- 頭痛
- 肩こり
こういった更年期障害などで現れやすい症状は、エストロゲンの低下にともなう自律神経の乱れが原因とされています。
そこで、効果的に大豆イソフラボンを吸収できると、エストロゲンの代わりに働いてくれるので更年期の症状を予防・改善することができます。
大豆イソフラボンの力を発揮するには
イソフラボンの効果をより発揮するためには、イソフラボンに含まれる「ダイゼイン」という物質が体内で変化しなければいけません。
ダイゼインは腸で吸収されるのですが、ダイゼインのまま吸収されるか、エクオールという物質に変化して吸収されるかによって効果が違ってくるのです。
イソフラボンの効果を発揮するためには、エクオールに変換できるかが鍵になります。
腸内細菌であるエクオール産生菌が体内にあれば、エクオールに変換して腸で吸収します。しかし、エクオール産生菌が腸内細菌に含まれている日本人は、半分程度しかいないといわれています。
エクオールを吸収しやすい生活習慣

ちなみに、エクオール産生菌が体内にいても、腸内細菌としての活動が弱まっているとエクオールには変換できません。
そこで、腸内でエクオールが吸収できる人の食生活や生活習慣について調査した結果、このような特徴がありました。
- 納豆や豆腐など、大豆や大豆由来食品を日頃から食べている
- 食物繊維を日頃から食べている
- 睡眠時間を8時間くらい確保している
- 適度な運動をしている
- ストレス解消の方法がある
- たばこは吸わない
みなさんはどれくらい当てはまりましたか?
食物繊維は腸内細菌のえさとも言われるので、まずは海藻やきのこ類など食物繊維の豊富な食材を食べて腸内環境を整えてみましょう。
効果的な食べ方
大豆イソフラボンは、大豆そのものに多く含まれています。そのため、そのまま食べるのが最適です。
納豆やサラダに、蒸した大豆を入れたりして食べましょう。
豆腐や豆乳にももちろん含まれていますが、納豆など大豆そのものの食品と比べるとイソフラボンの量は減ってしまいます。
また、大豆イソフラボンをエクオールに変化させ、体内で働かせるために大切なのは、「大豆イソフラボンを摂ること」「腸内環境を整えること」の2点です。そのため、食物繊維を多く含む海藻やきのこ類も一緒に食べましょう。
大豆の力で内側からアンチエイジング
大豆イソフラボンが、心身のアンチエイジングにとても大切な役割を果たしてくれることがおわかりいただけましたか?
その効果を発揮するには、生活リズムと腸内環境を整えることが大切です。
ストレスも腸内環境に影響を与えるので、上手に発散しましょう。
年齢に伴うからだの変化は受け止めなければいけない、とは思いますが、快適な状態のまま過ごせる方法があれば楽しく付き合えますね。
ぜひ、大豆を摂る習慣を始めてみてください。