女性ホルモンを知ろう。知ればわかるカラダの仕組み

「女性ホルモン」と一言でいいますが、どんな名前でどのような働きをするか知っていますか?
月経周期やライフサイクルに応じて変化をみせる女性ホルモンの仕組みを知ると、健康を実感したり、その時々に合わせた付き合い方を見つけることができますよ。
女性ホルモンについて
まずは、皆さんがよく耳にすると思われる女性ホルモンから順に説明します。
卵巣から分泌

エストロゲン(卵胞ホルモン)
胸やお尻の丸みという、女性らしい体を作りあげるのがエストロゲンです。
特徴としては、
- ツヤのある肌を保つ
- 自律神経を整える
- 骨粗しょう症を予防する
- 生活習慣病を予防する
などがあります。
エストロゲンは10代はじめ頃に分泌が増えることで初潮を迎え、30代でピークを迎えます。
閉経前後になると、分泌量は減少します。
プロゲステロン(黄体ホルモン)
子宮内膜を整えて、妊娠の成立と継続に関する働きをするのがプロゲステロンです。
特徴としては、
- 体温を上昇させる
- 水分を保つ
- 食欲がでる
などがあります。
特徴をみて気になりませんでしたか?
そう、プロゲステロンによって見られる体の変化は、PMSでみられる症状と同じなのです。
排卵を過ぎると基礎体温は上昇し、むくみやすくなり、過食になりやすい。そう表現すると伝わりやすいですね。PMSに悩む方にとっては苦痛でしかない、と言われそうですが、プロゲステロンがきちんと分泌されているからみられるのだと捉えると、健康であるという証拠にもなります。
脳の下垂体から分泌
卵胞刺激ホルモン)
卵巣の中にある原子卵胞(卵子の赤ちゃん)を成熟させる働きがあり、エストロゲンの分泌を促します。
月経前から上昇し、排卵をピークに減少します。
黄体化ホルモン
卵胞を刺激して排卵を促す働きがあります。
排卵時に急激に増えて、排卵後は空になった卵胞を黄体に変えて減少します。
プロラクチン
乳腺に作用し、おっぱい(乳汁)の分泌を促します。
妊娠すると分泌量は多くなりますが、出産するまではエストロゲンとプロゲステロンに抑制されるのでおっぱいは出ません。
オキシトシン
子宮を収縮させて出産を促し、おっぱいの分泌も促します。
別名「愛情ホルモン」とも呼ばれ、パートナーや家族とのスキンシップの中で幸福を感じると分泌される、といわれています。
ホルモンバランスが乱れるってどういうこと?

こちらもよく耳にする言葉ではありますが、どのような仕組みをバランスが乱れると表現しているのでしょう。
わかりやすいのは、月経不順や無月経ではないでしょうか。これらは、エストロゲンとプロゲステロンの分泌のバランスが乱れるために起きてしまいます。
ホルモンはなぜ乱れる?
次に、ホルモンバランスの乱れの代表とも言える、更年期を例にお話しします。
更年期を迎えると卵巣の機能低下にともない、エストロゲンの分泌は減少していますが、視床下部と下垂体は
「エストロゲンが少ない」
「分泌を促さなければ」
と、判断して分泌を促そうとします。
しかし、エストロゲンの分泌量は増えず、 視床下部と下垂体はパニックに陥って指示を出し続けます。
そのため、体の中はエストロゲンの分泌を促す卵胞刺激ホルモンと、その分泌を促す性腺刺激ホルモン放出ホルモンであふれてしまうのです。
体に表れる症状は様々
ホルモンバランスが乱れる、ということは自律神経の調整が難しくなることを指し、様々な身体症状が現れます。
よく訴えられるのは、
- 頭痛
- 肩こり
- 疲れやすい
- ほてり感がある
- 不眠
- イライラや不安感
- めまい
- 動悸
などです。これらは、更年期症状にも多く当てはまります。
ここでは更年期症状が出現する原因を例にあげてお話ししましたが、他の病気が潜んでいる可能性もあります。
血液検査でわかるので、ホルモンバランスの乱れが気になる場合は、医師に相談しましょう。
ホルモンバランスの乱れと上手に付き合う方法
ホルモンバランスの乱れは、生きていくうえで必ず直面します。
そこで、できることを挙げてみました。

食生活を見直す
女性ホルモンの低下は、生活習慣病になりやすい状況ともいえます。
動脈硬化や骨粗しょう症により、脳梗塞や心筋梗塞、骨折など様々な病気になるリスクが高くなるのです。
女性ホルモンに似た作用をみせる大豆由来食品や食物繊維、カルシウムなどにも着目して、バランスよく摂取しましょう。
適度な運動を行う
適度な運動は自律神経を整えて、心肺機能にもよい刺激を与えます。
また、骨密度の低下はウオーキングでも補えるのです。
基礎代謝が低下するため太りやすくなるので、習慣づけると体にいいことばかりですよ。
リフレッシュする
お気に入りの公園でウオーキングをしたり、ゆっくり読書をしたり、友人と楽しい時間を過ごしたり。
好きなことを楽しめる、というのは自律神経を整えるので体にとってもご褒美なのです。
家族の理解を得る
わかっているけれど、どうしようもできないこともあります。
辛い時間を乗り越えるために家族の理解を得て、家事を分担したり、一緒に楽しめる趣味を見つけてみてはいかがでしょうか。
女性ホルモンについてお話しましたが、いかがでしたか。
ホルモンバランスの乱れは、女性だけに起こる難しい問題です。
しかし、このような体の変化は女性にしか経験できないものですから、年齢を重ねるごとに違った過ごし方を探してみるのはいかがでしょうか。
女性ホルモンの特徴を知って、自分の体と上手につきあっていきましょう。