女性にとっても重要!漢方における「血」の役割とは?

漢方では、「気・血・水」という3つのバランスが巡ることで、人の体は健康を保つと考えられています。

今回はその中の「血」について、どんな役割があるのか?血が正常じゃないとどのような不調が起きてしまうのか?などについて説明していきます。
漢方の「血(けつ)」について
漢方でいわれる血とは、人の体内にある血液だけでなく、血液のなかに含まれる栄養素や血液が正常に流れているかといった意味があります。
「良い血が体の隅々までスムーズに流れていれば病気にはならない」と言う専門家もいるほどで、血が全身の器官や組織といったあらゆる部分に栄養を与えると考えられています。
血は体に栄養を与え、精神状態を安定させます。
血液は体内に栄養や酸素を行き渡らせ、老廃物を出す役割があると言われます。
血と気の関係
漢方では気・血・水のバランスが、人の健康には重要とお伝えしましたが、3つのバランスの中でも「気」と「血」は相互に関係していると言われます。
つまり、「気」の力があって初めて「血」も動くことができるのです。
気は血が正常に動くために必要で、血は気に栄養を与えていると考えられ、どちらともお互いの作用を必要としています。
どちらの作用が欠けても気・血・水のバランスはうまくいかず、体調が崩れることへとつながってしまうのです。
血に異常がみられるとどうなる?
「血」に異常がみられると、体内に栄養素がきちんと巡らなくなってしまい、さまざまな体調の悪化を引き起こすと考えられています。
生理がある女性にとって血の流れとは、体の健康を左右することがといっても過言ではない位、大切なものです。
血の異常としてあげられるのが、「瘀血(おけつ)」と「血虚(けっきょ)」です。
瘀血(おけつ)について
血には全身に栄養を与えるために必要な作用があるので、血の供給がなければ人の体はたちまち、全身の各部位が生理機能を果たさなくなってしまいます。
そういった血の異常が発生したときにおこる症状のひとつに「瘀血(おけつ)」があります。
瘀血とは、血の巡りが悪くなることで、結果的に体内を巡る血が古くなっておこる現象のことを指します。

瘀血の症状
瘀血には多くの症状がありますが、代表的な例として
- 眼の下にクマができる
- 肩こり、首こり
- のぼせ
- 冷え
- 眠れない
- 肌が荒れる
- 舌や唇が紫になる
- 顔色の悪さ
- 関節痛
- 疲労感
といった症状などがあげられます。
また、女性特有の症状として、下記の症状も挙げられます。
- PMS
- 子宮内膜症
- 子宮筋腫
- 不正出血
- 不妊症
瘀血の原因とは?
瘀血は、人の日常生活が原因でおこることが多いと考えられています。
- 脂っこい食生活
- 睡眠の不足
- 長期間の精神的な負担による、ストレスや緊張状態が続く
- 慢性的な冷えを感じる状態
といった要因が、瘀血の原因になるそうです。
現代社会においてありがちな、生活スタイルの乱れやストレスといった身近なものなので、誰もが瘀血になってもおかしくないといえるでしょう。
血虚(けっきょ)について
血虚とは、血の元となる栄養がとれていないことによって、血が不足した状態のことを指します。

血虚の症状
血が不足したことによりおこる「血虚」の症状は、
- 爪がもろい
- 髪の毛が傷みやすい
- 髪の毛が抜ける
- 白髪が増える
- こむら返りをよくおこす
- 目のかすみ
- 顔色が悪い
- 眠れなくなる
- 肌荒れをおこしやすい
などがあります。
その他に、女性の体の症状としては下記の症状も挙げられます。
- 月経量が少ない
- 月経の時に血の塊がまじる
血虚の原因とは?
血虚の原因も、普段の生活からくると考えられており、なかでも関係しているといわれるのが「食」に関することです。
血を正常な状態で体に巡らせるには、体内に取り入れる食べ物が深く関係しています。
普段から食生活が偏りがちであること、単調な食事が多いことが血虚の原因につながると考えられているのです。
瘀血&血虚を改善する2つの方法
瘀血と血虚、どちらの症状が現れても身体の調子が悪くなってしまうので、どうにかできないものかと悩む人も多いかと思います。
そこで、瘀血や血虚などによっておこる、症状の改善につなげる方法をしらべてみました。

その1. ライフスタイルの見直し
血の異常である瘀血や血虚を改善する第一の方法は、自分自身のライフスタイルを見直すことです。
- 夜更かしをせずに十分な睡眠をとる
- ストレッチやヨガをおこなって、全身をほぐす
- スマホやタブレット、パソコンなどで目を酷使しない
- 日頃のストレスを解消するためにも、家で寝る前にできるだけリラックスして過ごすようにする
- お風呂はシャワーですませずに、湯船につかって血の巡りを改善させる
上にあげたような日常生活におけるちょっとしたことが、瘀血や血虚を改善へとつながります。
日々、無理せずにできる範囲で試してみてください。
その2. 効果のあるものを食べる
瘀血の場合、新陳代謝をうながす食材を体内に取り入れることが大切です。
青魚やうなぎ、タマネギやニラは新陳代謝を促し、瘀血の改善の手助けをしてくれます。
血虚の人は、補血作用のある食材を体内に取り入れることが大切。
ほうれん草、レバー、プルーン、トマト、ニンジン、黒豆、黒ゴマなどが効果的と言われます。
血は健康な体の基本です
血が正常であることが人の体を健康に保つために必要であることが分かりました。
瘀血や血虚には、悩まされる女性も少なくありません。
現代社会ではなかなかストレスをためないといったことも難しいことですが、ストレスをできるだけ緩和するように意識して、血の巡りを改善してあげることで元気な体と心を保つように心がけてみてはいかがでしょうか。