PMS症状にも有効?低用量ピルについて知ろう!

生理前に気持ちがイライラしたり、気分が落ち込んだり、それが原因で彼氏と喧嘩をしてしまい、自暴自棄になったりしていませんか?
PMSは、女性なら多くの人が経験したことのある症状です。
その症状を緩和するために、低用量ピルを服用することがあるのをご存知でしょうか。
今回は、低用量ピルの簡単な説明と、PMSにもピルが有効なのかどうかを中心に解説します。
低用量ピルとは?

よく指摘されるPMS症状には、イライラや不安、抑うつなどがありますが、これらの症状を軽減させるために服用薬による治療が施されることがあります。
その一つに挙げられるのが、低用量ピルです。低用量経口避妊薬(OC)ともいいます。
低用量ピルには、合成された卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の2つのホルモンが含まれています。
毎日1回服用することで、卵胞を成熟させるホルモンの分泌を抑えることで排卵をストップさせます。さらに、子宮内膜の増殖も抑えることができるのです。
PMSに対してどんな効果がある?
低用量ピルは服用することで、女性ホルモンのバランスが大きく変わる排卵を抑えてくれます。
それにより、エストロゲンやプロゲステロンの分泌量の変動によって生じる諸症状を軽減させてくれるため、PMSの治療薬として用いられています。
この低用量ピルは、服用している間だけ排卵を止めますが、ピルの内服を中止すればまた排卵が起こるため、その後の妊娠にも影響を与えないといわれています。
症状によっては効果を実感できないことも
低用量ピルはPMSの症状を改善させる効果について期待されていますが、症状が軽いものなどについては、低用量ピルによる薬物療法の研究が進んでおらず、有効性があるとは言い切れないこともあるそうです。
PMSとピルの関係

現在、多くの病院やクリニックでは、PMSの症状を和らげるために、低用量ピルが処方されています。
有効性については不明とされる研究もありますが、実際には、低用量ピルを服用することで、生理前のイライラや月経痛も抑える作用を実感している女性が多いのも事実です。
また、低用量ピルを内服すると、体が慣れるまでの間、頭痛や吐き気、だるさといった副作用を感じることがあります。
PMSの症状があり、イライラや身体の不調をどうしても和らげたいという女性は、まず婦人科を受診し、低用量ピルの内服のメリットや、内服が可能かどうかを確認してみることが大切ですね。
これまでは避妊薬として知られていた低用量ピル。
現在では、PMSの症状の具合によっては有効な手段として用いられるようになり、PMSの症状を緩和できたと実感できたという人も多数います。
PMSの症状が重く、生活改善やストレス発散などに努めてはいるけれど、とにかくつらい!という時には、無理に我慢したり誤魔化したりせず、婦人科へ相談へ行き、こういった治療に頼るのも一つの手です。
今はまだ平気という人も、いざという時に頼れる治療手段の一つとして、 低用量ピルを知っておいてくださいね。